2014.12.06 離乳食開始
娘の離乳食開始から、1年がたちます。

歯が生え始めるのが比較的早かった娘、ご飯をみてよだれもだらだら出るようになったので、5ヶ月になるのを待って、離乳食をスタートさせました。

初めの一さじは、10倍粥をすりつぶしたもの。
べぇ〜という顔をしたものの、2さじほど食べてくれました。

この頃〜二月くらいまでは、離乳食といっても母乳がメインだったので、あまり栄養に気を使う事なく、一日一回バナナのすりつぶしをあげたり、お粥のすりつぶしをあげたり。しばらくしてからは、お粥にすりおろし人参などを加えていきました。
BFのフルーツのピューレも、積極的にあげてみたりしていましたが、あまり食べなかったような記憶があります。

毎回お粥を作るのがめんどくさくなってきたころ(冷凍にも挑戦しましたが、いまいち解凍がうまくいかなくてそのうちやめてしまいました)、娘より何ヶ月か年上の子供がいる友人から、Reisflocken(フレーク状になったライス)というものがある、という情報をきき、試してみたところ、娘なんなく食べてくれたので、それからお粥代わりに大活躍しました。

DSC08566.jpg

大さじ2はいほどを水で数分煮るだけで完成!
時短になるし、ここにすりつぶし人参やブロッコリーなどを加えて、新しい味になじませるのにとても便利でした♪
私が試食したところ、少し苦みがあったのですが、娘は気にならなかったようです。

離乳食初めて数ヶ月たって、この「なんちゃってお粥」を昆布だしで煮るのをはじめました。
娘のご飯は、今でも基本お出汁だけの味付けです。

今夜ももぐもぐアヴォカド細巻き&卵細巻きを頬張って、お腹いっぱい幸せそうな娘をみて、なんだかしみじみと1年を振り返りました。
2014.10.22 ういろう
以前に、小麦粉、お砂糖と水さえあれば「ういろう」が作れると聞いてたのですが、使いかけの粉末抹茶があったので、試してみました〜!

レシピは、こちら

uiro.jpg
ぷるぷる〜うまうま〜〜〜!

こんなに簡単なんだったら、もっと早く作ってみれば良かった。。。と思うほど、電子レンジで簡単に作れて、なつかしい「ういろう」の味でした♪


2014.10.03 チヂミもどき
突然チヂミが食べたくなってクックパッドで検索していたら、そろそろ娘の晩ご飯準備時間になっていたので、急遽娘用にアレンジしてみました。

元々のレシピは、こちら

基本のじゃがいもの量、片栗粉&小麦粉&卵は変えず

すりおろしジャガイモ→レンチンしてマッシュしたジャガイモで代用
ニラなし
にんじん、すりおろし
ミニトマトカットを加えて、オリーブオイルで焼いてみました。

2食分半くらいの量ができたのですが、私もついつい一緒にパクパクつまんでいるうちにあっという間になくなってしまいました。^^

Jeon

もちもちで、優しい味。娘はそこまでじゃがいもが好きではないので、茹でブロッコリーの方をパクパク熱心に食べてましたが、なんとか完食。

片栗粉としてKartoffelmehl(製菓売り場に売っている事が多い)を使っています。じゃがいも粉だから要は同じですね〜。


2014.09.16 卵で納豆巻き
こんなブログ建てたんだっけ、、、というくらい長い間放置してました。。
もともとは、猫バカブログの別ブロとして作ったのですが、娘が産まれてからは料理に時間をかけることがなかなかできず、適当に食べてばかりでした。

娘の離乳食が始まってから、そうそうこんなんだったなぁ〜と後で見返すことができるよう記録に残したいな、と思いつつ気がつけばもう娘は1歳を超えてしまい、離乳食から幼児食へ進歩していました。
記憶があるうちに、これからボチボチ離乳食のこと、卒乳のこと、など書き綴っていけたらと思います。

1歳のお誕生日に和食屋さんでアボカド巻きと納豆巻きを食べて以来、すし飯♥になった娘のためにおうちでも納豆巻きを作ってみました。
海苔はまだ噛み切るのが少し難しそうなので(それに日本製の海苔はとっても高い!)卵で巻いてみました、、、が、具がうまく真ん中に来るように巻けない。。練習あるのみかな。。。

baby sushi

娘、あっという間に完食。ご飯の量は、大人のお茶碗に軽くいっぱいはあったかな。

【卵で納豆巻き】
お茶碗半分〜軽く一杯
お酢 :小さじ 1
お砂糖:小さじ 1/4
お塩 :パラパラ

納豆半分量を包丁で叩いて挽き割り風に。お醤油をちょろっとたらす。
やらかめに茹でた三度豆を加える。
卵一個は、半分づつフライパンで広げて焼く。
卵を海苔のようにつかって、巻く。
一口大に切って、ボナペティ♪

2013.06.13 おもちケーキ
持ち寄りパーティーで、おもちケーキなるものに初めて出会いました♪

こちらのアジア食品ショップでカンタンに手に入るKlebreismehl(タイ産もち粉)を使って、もちもちのケーキが手軽に作れるとのこと。

早速お家に帰って試してみました。

レシピはこちらを参考に。
持ち寄りパーティー用に、ミニどら焼きを作ったあまりのこしあんを使ってみました。



食感はケーキというよりは、皮付きういろうという感じなのですが、優しい味でやみつきになりそうです。